Project

2025年度

第1回「泥の祭典」を開催しました

2025年9月20日有明海干潟で、第一回「泥の祭典」を行いました。20名ほどの参加者と一緒に干潟を体験し想像以上に楽しむことができました。今回行った競技を紹介させていただきます!干潟で手押し相撲大会!チーム全員が並び、同時に手押し相撲を行い...
有明海

「泥の祭典」の開催について

こんにちは!久留米大学経済学部文化経済学科 藤谷ゼミ10期生(現3年生)です!私たちは、子ども心を忘れるな!という思いから「泥の祭典」を企画してみました!「泥の祭典」は、有明海の干潟で思いっきり泥まみれになれる夏のイベント子どもみたいに全力...
2025年度

高校生のための干潟体験&生物観察会

2025年5月24日、道の駅鹿島(佐賀県鹿島市)にて、「高校生のための干潟体験&生物観察会」が開催されました。主催は「有明海保全生態学研究グループ」で、私たち藤谷研究室は、「宝の海市民連」とともに、共催団体として参画しました。当日は、残念な...
2025年度

高校生のための干潟体験&生物観察会 in 佐賀県鹿島市

次世代を担う地元の若者に、有明海の干潟のかけがえのない価値を伝えるための企画です。藤谷研究室も共催団体となり、藤谷ゼミ生も広報・当日運営補助に関わります。メインの対象は高校生、先着20名です。高校生以外の参加も、人数に余裕がある場合は受け付...
2024年度

第12回ちくご川竹筏に参加しました

2024年10月5日・6日に開催された「第12回ちくご川竹筏」に参加しました。地域資源でもあり、かつ、「厄介者」ともなっている竹(林)を、楽しみながら活用して課題解決につなげていこうというこのイベントには、藤谷研究室が発足した2015年から...
2024年度

竹野校区まちあるき&座談会(隈・西郷)

2024年度

竹野校区まちあるき&座談会(森山・中原)

2024年度

竹野校区まちあるき&座談会(大慶寺・三明寺)

2018年度

竹流しそうめんの準備作業

引き続き、3年ゼミ「竹活用班」の活動報告です。7月1日、竹林から竹を伐り出し、地元の方の協力を仰ぎながら竹を使った流しそうめんのレール作りをしました。今回は完全に自分たちで竹を伐るところからやりました。周りの木に引っかかって思うように倒れず...
2018年度

小学校の授業サポート活動(竹工作)

6月27日、大学近くの小学校の授業サポート活動に「竹活用班」の3期生(3年ゼミ生)3名が参加しました。他にも1年生から4年生、大学院生も含め、20名程の久留米大学の学生が活動しました。また、地元の「竹友会」の方にもご協力をいただきました。こ...